e-ceremo plus
050-5309-4382

イーセレモ プラス
手作り葬・セルフ葬・DIY葬・個人葬儀
喪主(葬儀)代行

手作り葬,セルフ葬,DIY葬,個人葬儀,棺通販,喪主代行,葬儀代行

戒名を自作する

立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ) 難易度 ?????

手作り葬,セルフ葬,DIY葬,個人葬儀,棺通販,喪主代行,葬儀代行稀代の名落語家、立川談志さんが、生前ご自身で付けられた戒名です。受け入れて頂ける寺院を見つけるのに苦労したようですが、 戒名をご自身で付ける事は可能です。檀家、菩提寺がある場合は、住職に相談された方が良いと思いますが、そうでなければ、或は、宗教に拘り、信仰がないのであれば戒名は不要ですし、 付けなければいけないと言うものではありません。俗名(生前のお名前)のまま供養される方も最近では増えています。余談ではありますが、冒頭の立川師匠のご遺骨、 本人の希望もあり一部を散骨したのですが、散骨されたご遺骨(パウダー)に魚が集まり食べてしまったと言う落ちが。

宗派によっても呼び方や規則性が異なりますが、戒名法名法号は、仏門で学び(修行)仏様の弟子となった方が生前に授かるもの。戦国武将、上杉謙信の「謙信」、武田信玄の「信玄」が それに当たるそうですが、日頃、仏門とは縁の無かった人が、没後作僧と言う考えの下、死後に頂くようになったそうです。

作る前に確認。
戒名・法名・法号の構成。
○○院●●□□■■
院号 道号戒名位号

院号
仏教に深く帰依した人に与えられるもので、一般人は本来頂けないものですが、お金の力とは仏の力をも凌いでしまうのでしょうか。

道号
仏門での成果など、悟りの境地を表すものと言われていますが、仏門に縁のない方でも、構成上、何かしらの文字を入れなければならなので、人柄や性格を表す文字を入れても良いでしょう。
石原裕次郎の道号は 陽光院天真寛裕大居士 とあり、生前の故人の人柄が上手く表現されています。

戒名(法名法号)
戒名と言われるのは□□の部分2文字です。
名前の一文字を入れて作るケースが多い様です。もう一文字を教義経典から選んで付けられるようです。

号位
年齢や性別、信仰心や寺、社会に対する貢献度合いよっていくつかの決まりがあるようです。
0歳:水子(すいし)、15歳位迄なら童子(どうじ)・童女(どうにょ)
成人であれば、宗派事で、信士(しんじ)・信女(しんにょ)居士(こじ)・大姉(だいし)などが付けられます。

戒名を自作する
戒名を自作される場合の注意点は、お寺との付き合い(菩提寺、檀家)の有無が重要です。最悪、お墓に入れてもらえない。と言う事態になりかねません。それぞれの宗派(お寺)の教えがあり、 好き勝手に付けた戒名を快く思わない。と言うか、教えに沿わないので受け入れられないと言うのが理由だそうです。そんな事態になってしまっては困ります。離檀するとか、改葬前提、或は、 自治体の公園墓地など、寺院との関係が存在しない先への埋葬であれば、戒名に関し、制約を考える必要はないでしょう。


< 戻る
ページのトップへ戻る